YoRHa No.2 Type B:ANSWER VS. YOSHIMITSU


メモ

クリティカルエッジのスカ

 暗転演出から横移動連打で回避できる。
 スカ確のレシピは、B+K > BBBディレイ > B+Kで91点。
 一応、左RUN(時計回り)でBB~背面リーサルヒット > 攻性転進中A+Bホールド > G~しゃがみ振り向き > しゃがみB+Kで100点だが、軸合わせをきっちりする必要があるため難しい。

如意輪降伏斬対応

 如意輪降伏斬(BB/*3)の対応をあらかじめ決めておこう。

出し切りを読んで横移動

 必ず右RUNまたはステップの方で回避しよう。左では回避できない。
 実際に出し切りだった場合、空振りの硬直が思ったよりも短く、スカ確が可能なのはB始動のコンボ。Bに化けやすいので、Bで避けるか、入力猶予が短くなるがB入力でB始動コンボに切り替えてもいい。
 如意輪降伏斬(3)~万字蜻蛉(Bホールド/*3構え)だった場合、吉光側のどの選択にもそこそこリターンの出る2B側の選択肢はリバーサルエッジになる。リバーサルエッジが空中ヒットした場合は、Bで追撃ができる(受身されなければB+Kでも可)。

万字蜻蛉移行を読んで立ちガード

 まず、如意輪降伏斬の4段目は技レベル強のため、ガードインパクトしてもまったくうまみがない。
 出し切りも万字蜻蛉移行も、どちらもリバーサルエッジで落とすことができる。万字蜻蛉~解除や、鬼山魔(万字蜻蛉中B/) > 華輪(B+K/特殊)には回避されてしまうので注意。
 予測通り万字蜻蛉に移行した場合はB始動コンボで拾える。反応負けしないように注意。

空中制動のCEスカ確対策

 ガードクラッシュ値蓄積目当てで、遠距離からポッドブログラムA080:ウェーブ(空中制動中A+B/特中特下*3)を狙った場合、吉光側は空中制動に対して、CEのワープを利用してスカ確を狙ってくる。

 このとき、2B側は制空断撃襲(空中制動中B/*3)を出しておくと、吉光のCEは空振りして、逆に制空断撃襲をヒットさせることができる。